グローバルフェスタ
国際協力の最前線で活躍する国際団体が一堂に会するイベント、「グローバルフェスタ」。国際協力を実際に行っている方たちは、日ごろどんなことを考え、どんな行動をしているのだろうか。自分と何が違うのだろうか。
私は教育支援団体であるSTUDY FOR TWOの代表として、グローバルフェスタ2022に参加してきました。(過去のイベントですが、ブログを最近始めたので過去録として書きます💦。)
グローバルフェスタの”参加者”としての景色
会場には100を超える国際機関やNGO、大使館などがブースを開いてそれぞれの国や団体の紹介をしていました。印象的だったのは、それぞれの団体の人が、他の団体のブースにも話に行っていたり、仲良さそうにしていたことです。SDGs17のパートナーシップの意味がよく分かりました。
当然ですが国際協力にも様々な種類、分野があり、食料、医療、教育など、それぞれの分野の団体がいます。そして国際機関、NGO、企業など、組織の形態ごとにも得意とする支援の特徴は異なります。今回参加していた団体でも、「自分たちの役割」というのを正しく認識して自らの役割を全うし、その他の分野はまた適した組織に任せる、そういったパートナーシップを感じる場面が多々ありました。
例えば、UNHCRのブースで私は「”難民”とは数ある国際問題の分野の中でも多くの分野を包括したものだと思うが、組織内でどのように支援方法を考え、実行しているのか」といった趣旨の質問をしました。実際は、難民の食料のことはWFP、より具体的かつ小規模なコミュニティに対してはNGOなどと連携して1つの”難民”という課題に対処しているそうです。
(UNHCRや世界銀行、JICAなどの有名な団体のブースもあって、もちろんそれぞれの内容も印象的で興味深かったが、あまりに情報量が多いのでここでは割愛します。国際団体などの紹介はまだ別の記事でしようと思っているのでそちらもご覧ください。)
さて、もちろんこういった「パートナーシップすごかったぜ!」というのもグローバルフェスタを通して伝えたい内容でもありますが、私はこのパートナーシップを見て全く別の感想を抱きながらブースを回っていました。
それは、「私はこのイベントの参加者でいいのか」ということです。教育支援を行う団体が、「参加者」として話を聞いたり質問したりして満足していいはずがありません。私たちは「教育支援団体として」 、そのパートナーシップの輪の内側にいないのだということを痛感したイベントでもありました。
国際協力イベントの”参加者”から”主体”へ
このイベントで、参加者として得たものは多いです。たった1日で、ネットで調べる何倍もリアルな話を聞くことができたし、このイベントに参加したことに後悔はないと言い切れます。ですが、国際協力の主体として、私にできたことはせいぜい話の中で自分の活動の紹介をしたり、何人かの方々と名刺を交換して後のコネクションに繋げることだけでした。
私はSTUDY FOR TWOに教育支援をしに入りました。STUDY FOR TWOが教育支援団体たりえる役割を今感じられていないなら、STUDY FOR TWOの中でもがいても仕方ない。私はSTUDY FOR TWOの外に出て、自分とこの団体の役割を、他の団体とのパートナーシップを見つけてやり遂げたいと思いました。
最後に
これは、2022年に感じた世間の、そして自分の国際協力に対する思いです。当時の私には国際協力以外の専門性など何もありませんでした。国際協力とは大きな目的ではありますが、何のコネも手段・武器も持たずにはなかなか成しえません。この経験がなければ、私は丸腰でマンモスに挑むところでした。
私のビジョンは「格差のない世界を技術でつくる」こと。であればもっと技術面での専門性を付ける必要があります。
そしてこの記事を書いている2024年では東京工業大学の工学院機械系で、強度設計の研究をすることが決まりました。まだまだ未熟ですし、自分の求める理想もこれが最終形ではないかもしれない。それでも精進してまいります。
また、冒頭説明した教育支援団体のSTUDY FOR TWOは、その後グローバルフェスタの出展団体として参加できるようになりました。よかったです!(今は私は引退しましたが😂後輩と支援先に幸あれ!)
かなり自己満な締めくくりにはなってしまいましたが、もし国際協力をされている若者で、何か壁にぶち当たった方に、1事例として参考になればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
<お問い合わせ>
※お問い合わせ後のメールが迷惑メールボックスに入る場合があります。返信メールが来ない場合はそちらもご確認ください。
コメント